療養病棟で働くようになって、わたしは幾度となく「終末期ケア」に直面してきました。
でも──
「この声かけでよかったのかな…」
「本当に寄り添えてるのかな…」
そんな風に、終末期ケアにずっとモヤモヤした気持ちを抱えていたんです。
現場では何となくこなしているけど、自分の判断や言葉に自信が持てない…。
同じように感じている看護師さんや介護職さん、いませんか?
そんなとき、出会ったのが《終末期ケア専門士の公式テキスト》。
この1冊をきっかけに、”根拠あるケア”に目を向けるようになりました。
この記事では、
✅ 終末期ケアに悩んでいる人
✅ 終末期ケア専門士の勉強を考えている人
✅ 現場で寄り添うケアをもっと深めたい人
こんな方に向けて、実際に読んでみた感想や学びをお届けします🍀
わたしも今、看護師12年目にして学び直し中。
いっしょに「その人らしい最期」に寄り添える看護をめざして学んでいきませんか?
終末期ケアに悩んでいたわたしが「学び直し」を決意した理由
療養病棟で働いていると、避けて通れない「終末期ケア」。
でも──
わたしのケア、本当にこれでよかったのかな…?
そう感じる場面が何度もありました。
📌 こんな風に思っていたんです
✅ 「声かけ」が正しかったのか自信がない
✅ 反応が薄いと「届かなかったかな」と不安になる
✅ ご家族との対応がいつも手探り…
✅ 「もっと寄り添えたんじゃないか」と帰り道で思い返す
🗯️ ふとした瞬間に、こんな気持ちが込み上げてきて…

“沈黙”って、これでよかったのかな…?

もっとできることがあったかも…
そのモヤモヤを何年も抱えながら働いてきました。
看護師12年目になって、ようやく気づいたんです。
🌿 「感覚だけでやるケアには限界がある」
🌟 だから「学び直し」をはじめました
そこで出会ったのが、
終末期ケア専門士のテキスト📘
この1冊で、モヤモヤが少しずつ言葉になり、
「なぜこのケアが必要なのか」が見えてきたんです。

“勘”じゃなくて“根拠”でケアしたいって、はじめて思えた
不安のまま終わらせたくないから、わたしは学びなおすことに決めました。
終末期ケア専門士テキストとは?公式教材の概要
📘 終末期ケア専門士テキストってなに?
終末期ケア専門士テキストは、
日本終末期ケア協会が発行している公式教材です。
🌱「終末期に関わるすべての医療・介護職に学んでほしい」
という想いで作られたこのテキストは、
実践にすぐ活かせる内容がぎゅっと詰まってます。
📚 テキストの掲載内容(一部抜粋)
学べること | 内容の例 |
---|---|
声かけの工夫 | 「沈黙の意味」や「寄り添う言葉の選び方」など |
家族対応 | 死にゆく人と残される人、両方への支援方法 |
グリーフケア | 遺族やスタッフ自身の心の整理、感情のケアなど |
医療職の役割 | 看護師・医師・多職種との連携について |
✅ 特徴まとめ(3つのポイント)
📌 現場のリアルを想定したケースが多い!
→ 実際の看取り場面や、家族の反応がリアルで「あるある」と感じられる
📌 文章がやさしい!
→ 医療専門書みたいに難しすぎず、初心者でもスラスラ読める📖✨
📌 感情に寄り添う内容が多い
→ 「気持ちがラクになった」「泣きながら読んだ」っていう声も多いよ🥺

終末期ケア専門士の試験対策としてもこのテキストはめちゃくちゃ使える!
だけど、単なる“資格の勉強”じゃなくて、
日々のケアを見直すヒント集として読むのがオススメです💡
🪄 こんな人におすすめ!
✔ 終末期ケアが現場で多くなってきた
✔ 声かけやケアの正解がわからずモヤモヤしてる
✔ 「感覚だけじゃなく根拠を持ちたい」と思ってる
✔ 家族対応やグリーフケアを学び直したい
実際に使ってみて感じたこと【リアル体験談】
わたしがこのテキストを手にしたのは、
「なんとなく」やっていた終末期ケアに、
自信が持てなかったからでした。
🗯️ 当たり前にやっていた“沈黙”に意味があるなんて…
患者さんのそばに静かに座る、
ご家族に何も言えず、ただうなずく。
そういう時間って、
「言葉が出てこなかっただけ」だと思ってたんです。
でも、このテキストにはこう書いてありました。
“沈黙もケアのひとつ”
言葉で語るよりも、
静かにそばにいることで伝わる安心感がある、と。
💡そこから、ケアの向き合い方が変わり始めました
ある患者さんの看取りのとき、
ご家族が「まだ早すぎるよ…」と涙をこらえていました。
そのとき、私はただ黙ってその横に座って、
「わたしも、もっとお話したかったです」とだけ伝えました。
💬 するとご家族がポツリと、

最後まで見てくれてありがとう…
この一言で、
“あぁ、この沈黙にも意味があったんだ”って、心から感じたんです。
📚 テキストのケーススタディが現場に役立つ!
このテキストには「こういう場面ではどうする?」っていう
具体的なケースがたくさん載っています。
ケースの例 | 学べること |
---|---|
家族が混乱している場面 | 声かけの工夫・沈黙の意味・非言語の関わり |
終末期を受け入れられない患者さん | 気持ちを尊重する対応・本人との関わり方 |
他職種との連携が必要なとき | 看護師としての視点と役割の整理 |
読んで終わりじゃなくて、「実際にやってみよう」って思える構成だから、
すぐ現場で活かせるのがすごくありがたかったです。
🌸 体験してみて感じたことまとめ
✅ 感覚だけでやってたケアに根拠が持てた
✅ 自分の言葉・沈黙・態度が“ケア”になると気づけた
✅ 不安が「確信」に変わる瞬間があった
テキストをどう活かしているかを実際に紹介している記事はこちら👇
終末期ケア専門士テキストの使い方|「読むだけ」にしない学びの工夫とは?7/20公開予定
このテキストはこんな人におすすめ!
「終末期ケアをもっと良くしたい」って思ってても、
忙しい日々の中で、なかなか“ちゃんと学ぶ時間”って取れないよね…。
でももし、こんな気持ちを感じたことがあるなら、
このテキストはきっとあなたの力になってくれるはずです。
✅ こんな悩み、ありませんか?
✅チェック項目 | あてはまる? |
---|---|
終末期の患者さんにどんな言葉をかければいいのか迷うことがある | 😢 |
「沈黙の時間」にどう関わればいいかわからない | 🤔 |
ご家族の気持ちにどう寄り添えばいいのか難しい | 😢 |
他職種との連携や自分の役割に不安がある | 😖 |
看取りのあとに「これでよかったのかな…」と感じる | 💭 |
終末期ケア専門士に興味があるけど、最初に何から始めればいいかわからない | 📘 |
ひとつでも「うん、わかる…」って思ったなら、
このテキストは“今のあなた”にちょうどいい学びのツールです✨
🌿 看護師じゃなくても、大丈夫
このテキストは、
終末期に関わるすべての医療職・介護職に向けた内容になってます。
- 介護士さん
- 訪問看護師さん
- 作業療法士・理学療法士さん
- ケアマネさん
それぞれの職種が抱えるモヤモヤにも、
きっと優しく寄り添ってくれるはず🕊️💕

「現場で頑張ってる自分を、ちゃんと肯定できるようになった」
そんな気持ちになれる教材です📘✨
【終末期ケア専門士テキスト】のメリットとデメリット
「公式テキストってほんとに良いの?」「分厚くて読みづらいとかない?」
そんな疑問がある人のために、実際に使ってみて感じた【メリット】と【デメリット】を正直にまとめてみました!
✅ メリット
🌟 ポイント | 内容 |
---|---|
現場に即したケースが豊富 | 看取り・家族対応など、リアルな事例がわかりやすく紹介されてる |
文章がやさしくて読みやすい | 医療専門用語が少なく、気持ちに寄り添うような語り口調 |
根拠あるケアを学べる | 感覚や経験だけじゃなく、理論と倫理に基づいた内容で安心できる |
職種を問わず活用できる | 看護師はもちろん、介護職や他職種でも共通の学びが得られる |
試験対策にも役立つ | 終末期ケア専門士の資格試験の参考書としても◎ |

使ってみて一番感じたのは、
「自分のケアを振り返るきっかけになった」ってこと。
読むだけで、ちょっと自分の言葉が変わった気がしたんです🌿
⚠️ デメリット
😢 注意点 | 内容 |
---|---|
ボリュームが多め | 内容がしっかりしてるぶん、読むのに時間がかかるかも(200ページ以上) |
イラストや図解は少なめ | 文字が中心なので、ビジュアルで理解したい人にはやや難しいかも |
すぐ答えが出る本ではない | 「こうすればOK」みたいなマニュアル本ではなく、自分で考える場面が多い |

でも逆に、
「ただ読むだけで満足したくない人」
「自分で考えてケアしたい人」にはめちゃくちゃ向いてる教材です!
購入前に知っておきたいこと【Q&A形式】
ここでは、実際にわたしが購入前に気になっていたことや、
SNSなどで見かけた質問をもとに、よくある疑問をまとめました!🩺
❓Q1. 終末期ケア初心者でも読めますか?
👉 A. 全然OKです!むしろ初心者さんにこそ読んでほしい📘
テキストの文章はとてもやさしく、
現場の「あるある」なケースから学べる内容になっています。
専門用語だらけの難解な本ではないので、
経験年数に関係なく、今の自分から学びを深められます◎
❓Q2. 資格試験のためだけに買う感じですか?
👉 A. いいえ、「実践ケアの参考書」としても超優秀!✨
試験のための知識だけじゃなく、
- 日常のケアの見直し
- 声かけの工夫
- 多職種連携の考え方
など、現場で使えるエッセンスがたっぷり詰まってます。
わたし自身も「資格のため」ではなく、
「ケアの土台を見直すため」に使っています🕊️
❓Q3. どこで買えるの?市販されてる?
👉 A. 日本終末期ケア協会の公式サイト or 提携販売サイトで購入できます📦
Amazonや書店では販売されておらず、
提携先の通販サイトや公式ルートでの取り扱いが基本です。
※このページでもリンクを貼ってますので、そこからチェックしてみてください👇✨
❓Q4. 価格は?ちょっと高くない…?
👉 A. たしかに市販の書籍よりは少し高め。でも…
✅ 書き込みやすい紙質
✅ ケースベースの実践的内容
✅ 試験対策にも実務にも使える汎用性
って考えると、“現場で何年も使える1冊”としてはコスパ良すぎると思いました💡
❓Q5. いつ読むのがベスト?
👉 A. 看取りにモヤモヤした“今この瞬間”がベストです🌿
迷ったとき、不安なとき、
「なにか変えたい」って感じたときこそ、
この1冊の言葉がスッと心に届くタイミングだと思います。
まとめ|「なんとなくのケア」から卒業したい人にぴったり!
終末期ケアって、
たった一言の「声かけ」や、
そっと寄り添う「沈黙」が、
相手の心に大きく届く瞬間がある──
そんなことを、このテキストを通して実感しました。
📘 終末期ケア専門士のテキストは、
「感覚だけでやってきたケア」に悩んできたわたしに、
“根拠と気づき”という光をくれた1冊です。
もしあなたが…
- ケアに自信が持てない
- 声かけや家族対応に迷いがある
- 看取りのあとに不安が残る
そんな気持ちを抱えているなら、
このテキストは今のあなたに、きっと寄り添ってくれる存在になると思います🌿
💡ほんの少し、勇気を出して「学び直し」してみませんか?
看取りのケアは、一度きり。
だからこそ、迷いを減らして、
“自信を持って最期に寄り添える”自分でいたいよね。
💎テキストの詳細・購入はこちらから👇
📘
\終末期ケア専門士公式テキストの詳細を見る/
(新しいタブで開きます)
📌この記事に関連する記事はこちら
→ よかったらこちらの記事もどうぞ♪
【看取りケア 声かけ 例文】迷ったときの参考に
【終末期ケア専門士の勉強法】わたしのやり方シェアしてます!
コメント