終末期のケアって、何年やってても
「ほんとに、これでよかったのかな…?」ってモヤモヤすることないですか?🌧
患者さんの寝顔を見ながら
「もっと声かけてあげればよかったのかも」
「沈黙、怖くてすぐ話しちゃったけど…」って思い返したり。
わたしも10年以上、療養病棟で看護してきたけど、
“自信を持って”終末期のケアができてたかって言われると…うーん、曖昧でした。
そんなとき出会ったのが、
終末期ケア専門士の公式テキスト📘
「感覚でやってたケアに、“根拠”を持てるようになる」
そんな教材だったんです。
✅ 終末期ケア、自信が持てない理由
終末期のケアって、
ただ“マニュアル通り”にやるものじゃないよね。
患者さんやご家族の気持ち、状態、関係性…
一人ひとり違うから、いつも“答えのない中”で選んでいかなきゃいけない。
その中で、こんな風に感じたことありませんか?👇
🌧 よくある不安や迷い |
---|
「この声かけでよかったのかな…」 |
「沈黙の時間、気まずくてすぐ話しかけてしまう」 |
「ご家族への対応、もっとできたことがあったのかも」 |
「“見守る”ってどうすればいいのかわからない」 |
「技術じゃなくて“寄り添うケア”って何?」 |
正解がないからこそ、
自信を持てなくて、あとで振り返ってはモヤモヤ…。
でもね、そういうときこそ
「判断の軸」があると心が少しラクになるって、
わたしは“学び直し”を通して実感しました💡
✅ 「根拠のあるケア」に変えてくれた教材
わたしが「終末期ケア、なんとなくやってたかも…」って
気づかされたのが、終末期ケア専門士の公式テキスト📘だったの。
この教材、ただ知識を詰め込むんじゃなくて、
ケアのひとつひとつに“なぜそれをするのか”がちゃんと書いてあるの!
🧠 たとえばこんなことが載ってるよ👇
学びのポイント | 内容の一例 |
---|---|
声かけ | 「その方の“人生”に寄り添った声かけとは?」 |
沈黙 | 「沈黙も立派な“対話”になる」 |
家族対応 | 「“いま”の不安と、“これから”への気持ちを汲む」 |
グリーフケア | 「残された方の“その後”を支える視点」 |
現場ってどうしても流れ作業になっちゃうことあるけど、
この教材はそんな日々に“意味”を取り戻させてくれたって感じでした。
✅ このテキストで学べた“判断の軸”とは?
📘わたしがこの教材を読んで一番「よかった…」って思ったのは、
ただ知識が増えるだけじゃなくて、「考える視点」が育ったってことです。
🧭 ケアの判断がブレない“3つの軸”
軸の名前 | わたしの中で芽生えた視点🌱 |
---|---|
✅ ①「その人らしさ」 | 「その人が大切にしてきたことって何?」を考えるようになった |
✅ ②「いまこの瞬間」 | 苦痛や不安の“今”に集中するようになった |
✅ ③「ケアする自分の言葉」 | 声かけ・沈黙・ふれること、その一つ一つに意識を向けるようになった |
前は「何をするか」だけを考えてたけど、
今は「なぜそうするのか」を自分に問いながらケアしてます💭
答えは1つじゃないけど、
この教材のおかげで、“選ぶときの軸”ができたのは本当に大きかったです!🩵
✅ 実際に現場でどう変わった?
正直、わたし、以前は
「声かけって感覚だよね…?」って思ってた。
だからこそ、うまくいかなかった日には
「言わなきゃよかったかな…」「他にもっといい言葉あったかも…」って
自分を責めることもあったの。
📘テキストを読み進めるうちに、
「その人にとって意味のある声かけとは?」って考えるようになったんだ。
🧑⚕️ たとえば、こんなケアをしたことがあるよ👇
意識レベルが下がってきた患者さん。
ご家族も不安そうで、わたし自身も「何を話せばいいんだろう…」って手が止まったとき。
💭そのとき、思い出したのは教材の中のこの言葉。
「沈黙は、恐れではなく“寄り添い”になる」
わたしは、何も言わずにそっと手を添えて、
しばらく一緒に“ただ、そこにいた”。
すると、患者さんの眉間のしわがふっとゆるんで、
ご家族も「今、安心してるみたいですね」って言ってくれて…。
あの瞬間、言葉の代わりに
“存在そのものがケアになる”ってことを、はじめて実感しました🌿
テキストがわたしにくれたのは、
“自信”じゃなくて、迷いながらでも寄り添っていいんだよっていう“許し”だったのかもしれません。
実際にどんな風にテキストを使ったらいいかわからない人はこちら👇
終末期ケア専門士テキストの使い方|「読むだけ」にしない学びの工夫とは?(7/20公開予定)
✅ 終末期ケアに“迷わなくなる”ってどういうこと?【Q&A】
💬 Q:根拠あるケアって、どうやって身につくの?
🩺 A:まずは「なぜこのケアを選んだか」を自分で説明できるようになること。
終末期ケアは感覚だけで判断しがちだけど、
この教材は「選択の理由」を学ぶ場になります📘
💬 Q:「その人らしいケア」って、どうやって見つけるの?
🩺 A:情報を“拾う感度”を高めることが第一歩。
病歴だけじゃなく、家族の言葉や表情、部屋の写真、
そういう“その人らしさ”のヒントをちゃんと拾えるようになると、
ケアの選択も変わりますよ🌱
✅ 「やり方」じゃなく「考え方」が学べた教材だった
学びの変化 | Before | After |
---|---|---|
ケアの判断 | 感覚・場の雰囲気 | 状況・その人・自分の言葉、すべてに理由を考えるように |
不安との向き合い方 | 「合ってたのかな…」とモヤモヤ | 「こう考えたからこれでよかった」と自分に言える |
💡このテキストがくれたもの
- 自信じゃなくて、“迷ってもいい”っていう許し
- ケアを「選ぶ」時に、自分の中の軸ができた感覚
- 答えのない看護の中で、“自分なりの答え”を持つ勇気
✅ まとめ|不安がある人にこそ知ってほしい
終末期ケアって、ほんとに“正解がない”ケア。
「これでよかったのかな…」
「もっとできることあったかも…」って、
何度も思ってきた人ほど、
まっすぐに患者さんと向き合ってきた証拠だと思います🌿
📘 わたしが学び直しをはじめて変わったのは、
“迷ってもいい。でも、ちゃんと考えよう”って
思えるようになったこと。
テキストは、そのための“相棒”みたいな存在です。
「終末期ケアに根拠がほしい」
「自信が持てない…けど、変わりたい」
そんなあなたに、ぜひ手に取ってほしい1冊です🩺✨
🩷気になった方は、こちらの記事でテキストの詳細を紹介してます👇
コメント